農園紹介
こだわり
野菜茶づくり
ご利用案内
ご注文から2日以内に発送
3000円以上送料無料
お問い合わせ
アカウント
カート
toggle navigation
メニュー
トップ
農園紹介
こだわり
野菜茶づくり
ご利用案内
お問い合わせ
販売中の商品
有機の野菜茶
アピオス茶
エゴマ茶
オクラ茶
かぼちゃ茶
きくいも茶
キンモクセイ茶
ゴーヤ茶
ごぼう茶
しそ茶
にんじん茶
バジル茶
バタフライピー茶
マリアアザミ茶
レモングラス茶
ヤーコン茶
アカウント
カート
野菜茶ができるまで
土づくり
まずは土づくりから始まります。目指すのは、草や虫たちも共生できる自然な形の豊かな土。できるだけ耕さず、雑草を含むいろいろな植物が育ち、やがて枯れては土に還り養分となる。そんな自然な循環でできる土づくりを目指しています。
種まき
野菜の種を蒔きます。前の年に採種して冷蔵保存しておいた種を使います。時期や気温、身近な植物の変化を参考にして、最適な時期に種を蒔きます。野菜茶の原料が小さな種から始まります。
育苗
苗を育てます。苗の土は、刈り取った野草を山積みにして、数年経って自然と朽ちて分解し、土となったものを使います。日々の水やりなどから、ひとつひとつの苗を、無加温で丁寧に育てます。
作付
畑に作付します。雑草を取り除いたり、籾殻や藁を敷いたりして、作物が育ちやすい環境をになるよう手助けします。多肥料による過剰な生育ではなく、野菜が本来持つ力で、たくましく、引き締まるように育てるように心がけます。
種とり
種とりも行います。自家採種を続けることで、その土に合う野菜になります。充実した種を、網・風・水を使って丁寧に選別します。採種した種は専用の冷蔵庫で大切に保管。そして次の世代へ続いていきます。
収穫
いよいよ収穫です。早すぎず遅すぎず、ちょうどおいしい時期の収穫が大切です。よく実り、キズなどが少なく、充実したものを収穫します。収穫後は鮮度が落ちないように、すぐに加工作業へ移ります。
洗浄
加工作業の始まりは洗浄から。収穫した野菜をしっかり洗います。水に浸けて何度も洗い、異物を取り除きます。さらに土が付いた根菜は高圧洗浄。キズなどは手作業で切り落とし、おいしい部分を残します。
乾燥
洗浄した野菜をスライスし、トレーに並べて乾燥させます。食品乾燥機を使い、約20時間ほどかけて、しっかり水分を落とします。野菜の風味が残るように、野菜に合わせて乾燥温度を調整します。
粉砕
乾燥した野菜を細かく砕きます。機械を使い、微粉砕ではなく粗粉砕にすることで、野菜の風味が残る大きさにします。作業中は湿度に注意し、除湿を行いながら、乾燥した環境で行います。
焙煎
粉砕した野菜を焙煎します。最もおいしくなるように、野菜によって焙煎時間を変えます。加熱する温度、時間、見た目の色、そして香りなど確認しながら、全て手作業で丁寧に行います。
袋詰
出来上がったものを袋詰します。ティーバッグに詰め、それを個包装に袋詰し、袋をシーラーで圧着して閉じます。衛生面と湿度に注意しながら、ひとつひとつ、手作業で袋詰します。
出荷
ラベルを貼り、梱包して出荷です。種まきから半年以上をかけて、一つの野菜茶が完成します。生産から加工までこだわり抜いた、安心安全の野菜茶をお召し上がり下さい。
商品カテゴリー
すべての商品
有機の野菜茶
アピオス茶
エゴマ茶
オクラ茶
かぼちゃ茶
きくいも茶
キンモクセイ茶
ゴーヤ茶
ごぼう茶
しそ茶
にんじん茶
バジル茶
バタフライピー茶
マリアアザミ茶
レモングラス茶
ヤーコン茶